|
---|
![]() |
第7回「大人のための動物園講座」 『鳥たちの子育て』(フラミンゴとペンギンの繁殖と子育てを中心に) |
---|
2002年2月24日(日)9時30分から事前に応募当選された約80人の方を対象に「大人のための動物園講座」が開催されました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 今回はフラミンゴとペンギンの繁殖と子育てについて紹介します。 王子動物園には2種類のペンギンが飼育されており、その体形は足が短くずんぐりむっくりしていますが、水中でえさを求める為に進化した鳥です。 フラミンゴは脚が長くまた美しい羽を持ち、外敵から身を守るために高地や塩水湖などを生息地としている鳥です。 このように全く違う鳥ですが子育てについてはよく似ており、託児所を設けて集団保育で子育てをしているのです。 しかし生息地が狭まり絶滅の危機にあります。その原因は人間中心の為の環境破壊です。 すべての地球上の生き物がお互いに支えあって生きており、その食物連鎖の頂点にいるのが我々人間です。 『動物達が住めない環境=人間も住めない環境』となり、動物との共存を考えた環境作りが必要です。 この講座を機に、それぞれの動物達の生息地やその置かれている環境などを理解して頂き何かすべきことはないかと考えるきっかけになるような動物園でありたいと思います。 ![]() ●鳥類についての総論・・兼光さん 鳥類は世界中に約8000種生息しており、このうち日本では旅鳥も含めて約600種をみることができます。王子動物園では18目76種410羽の鳥類を飼育しています。 総論として、鳥によって違う営巣場所・雛の成長・餌のもらいかたなどスライドとビデオによる説明が行われました。 ![]() ●フラミンゴの子育て・・吉竹班長 フラミンゴの飼育を20年担当し、毎年たくさんの赤ちゃんが誕生しています。 王子動物園での飼育状況と子育てについて説明します。 ●当園の飼育状況
![]() 1月になると、羽色も一段とあでやかになり鳴き声も頻繁になり十数羽単位で求愛行動がみられるようになります。求愛行動のパターンは幾つかあります。
雌雄2羽が、採餌や休息などの同一行動が見られるようになれば、その2羽はペア成立となり、そのうち交尾を行います。 ●巣作り 巣作りは、雌雄共に行い足元の土をくちばしでかき寄せ盛り上げていき植木鉢を伏せたような台形の巣を作ります。 大きな巣では、上部が直径30cm前後、高さは50cm位あります。 ●産卵 早い個体では3月下旬頃から産卵しましが、4〜5月に集中します。産卵数は1卵ですが、まれに2卵のこともあります。 ●抱卵 雌雄交替で行います。雨の日などは、翼をやや広げるようにして巣全体を覆います。 ●ふ化 ふ化日数は28〜29日ですが、ほとんどが28日でふ化します。ふ化する1日前位に、雛が卵の中から穴をあけはじめ小豆大にあくと半日位進展がなく、 その後に徐々に卵を割っていきふ化します。雛の上くちばしには卵を割るための突起物があり(卵嘴らんし)、これはふ化後数日で脱落します。 ![]() フラミンゴミルクと呼ばれている、そのう(食道の一部が袋状になっている)で分泌された液状のものを両親からもらいます。 ふ化後5〜7日位で両親に誘導され巣から離れ、群れに入ります。 ふ化後2週間位までは、親が付き添っていることが多いが、この頃から雛だけが集まって行動することが多くなります。これを、共同保育所(クレイシ)と言います。 ●フラミンゴミルクとは そのうで分泌される赤色の液体です。蛋白質と脂肪に富み多量のカンタキサンチン色素と少量の赤血球を含んでいる為赤い色をしています。 フラミンゴミルクは雌雄共に分泌され雛に与えます。フラミンゴミルクを与えることは非常に体力を使うので、育雛後半には親の鮮やかな羽色がうせてきます。 ●成鳥になるまで
最も大型の種の、エンペラーペンギン属は大きな卵を1個産みます。その他の種は通常1〜2卵です。 ●抱卵 オス、メス2羽そろって行うか、交互に交代して行います。 ●育雛 警護期と共同保育期の2つの異なる期間からなっています。 地中に営巣する種では、ヒナが日中単独で巣に残されるものの、夜間はどちらかの親によって抱かれるような、中間的な期間もあります。 ●ヒナへの給餌 ペンギンは、親が一度食べたモノをクチバシからクチバシへと渡します。 一つの例として、エンペラーペンギンなどは抱卵期間が長いため、 ヒナがかえった後も餌をもったメスが帰るまでの数日間(40〜60日)ペンギンミルクと呼ばれるタンパク質豊富な食道の「擬乳状」分泌物をふ化したばかりのヒナに与えます。 ![]() ●鳥類の性判別について・・山田獣医師 ●動物園における性判別の必要性 種の繁殖の為に、動物の血統管理・動物の性判別が必要 ●外見で見分けのつく鳥 哺乳類に比べて鳥類は雌雄判別が非常にむずかしい。 オシドリ・クジャク・ダチョウなどは羽の色の違いにより見分けがつきますが、ペンギン・フラミンゴなどは外見では見分けられません。 ●性判別法において重要なポイントは?
現時点ではこの4つを満たす方法はまだなく、開発途中の分野です。 今後動物の繁殖の為にストレスを与えず、上記の4つのポイントを満たす方法が開発されることが大切です。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前のページへ | アルバムの 目次のページへ |
次のページへ |