|
---|
1998年6月28日に「第1回大人のための動物園講座 王子動物園を194倍楽しむ方法」というテーマで初めて開催されました。14年目の今年は27回を迎え、「動物の子育て」をテーマに、飼育担当者から写真や動画による解説を中心に、2月26日(日)に事前申込の100名を対象に開催されました。 | ||||
![]() |
||||
■「草食動物の子育て」 飼育展示係1班 小川高志さん![]() 2011年6月12日、父親の「凪斗(ナギト)」(6歳)と母親の「ラブ」(6歳)の間に初めて赤ちゃんが誕生しました。その子育ては赤ちゃんの安全確保の為に父親と離して、母子で生活させます。
|
![]() ![]()
|
![]() 足が曲がった状態で立つことが出来なかったため人工哺育となったシタツンガの試行錯誤の飼育過程の紹介。哺乳瓶の飲み口の工夫や、立つために必要な足のギプスの作成やマッサージにより歩くことが出来るようになるまでの育児の奮闘。 それぞれの母親は、動物園という狭い世界での子育てを強いられますが、「柵があるよ」「床が滑るよ」など自分達が生きていく為に必要な情報を、両親が身を持って教えているようです。 |
■「ヨザルの親になって」 飼育展示係2班 森 誠さん ヨザルは南米の森林に住む新世界ザルで、唯一の夜行性のサルで、子育ての約8割は父親が担当します。 ![]() 24時間体制で見守り、ミルクはむせないように小さな注射器で2時間毎に飲ませます。人間の子どもと同じように、大きな瞳で私の顔をじっーと見つめながらミルクを飲みます。
|
■「国内初 キエリボウシインコの人工ふ化・育雛(いくすう)」 飼育展示係総括班長補佐 中岡正利さん ![]()
3月22日に卵に小さな穴が開いているのを発見。その後なかなか変化がなかったので、殻の一部を取る手助けをし、3月24日に10.6gのヒナが誕生。ティースプーンの両側を折り曲げた授乳専用の器具を手作りし、ミルクを飲むと喉の下の「そのう」という部分が膨らむので、それを目安にミルクをゆっくりと与え、順調に成長し今は動物病院のアイドルです。 ![]() ![]() ![]()
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
王子動物園に通算12年間勤務され、今年3月で定年退職される副園長の奧乃弘一郎さんが、これまでの経験を基に動物園や野生での動物の子育てについて講演されました。 | ||||||||||||||||||
![]() 神戸市立王子動物園 福園長 奥乃 弘一郎さん 王子動物園で12年間働き、動物の子育てについても貴重な経験ができました。動物たちが色々な方法により子育てを行うなかで、生き延びる戦略としてオオカミやサイチョウなどのように、母親、父親以外の「育児のヘルパー」がいることを知りました。
![]() ![]() ![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
前のページへ | アルバムの 目次のページへ |
次のページへ |